人気ブログランキング | 話題のタグを見る

哲学から演歌まで  

fmcfmc.exblog.jp
ブログトップ
2014年 12月 14日

岸恵子さんへのその後の思い

 このブログの若い読者の方々にも、2012.2.9に書いた「岸恵子」の記事へ長い支援(いつも記事ランク上位)をいただき、私に取ってはある驚きでもありました。

 話はちょっと古くなりますが、興味深い、初期「岸恵子」記事へのコメントがありますので掲載させてもらいます。この読者コメントは、本文記事操作ミスで消える前の原稿を09.12.5に読まれ、コメントいただいたものです。年齢は不詳の匿名の女性からでしたが、文面から若い女性と推察します。
 とても真摯なコメントでしたので感謝を込めて紹介します。この時期を暖めていたのです。紹介するコメントは、書き手のニュアンスを尊重するため、句読点も含め原文のままにさせてもらいました。
 以下が全文です。
 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………                      コミュニケーションが上手下手というよりも、主張が好き嫌いといったことも、「窓がない」という言葉の中から、感じます。
グローバルという、一種の押しつけに対して、私たち日本人が、独特の「型」を持って、今日まで、国家を存続してきたことに、真実があると考えています。ウェブ上であれだけ、もてはやされたSNSの中でも「~疲れ」という事態が起こってきているようです。「コミュニケーション過多」。人類が、はじめて、世界中の人たちと、繋がることができる可能性を持った時代を経験しているので、とまどう、のは自然なことのように思います。
「何事も過ぎたるは及ばざるがごとし」勝手なコメント失礼しました。
 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

 ところで、初期の記事は、東北大震災(2011.3.11)の前の、2009.6.27でした。
 そして今日は、アベノミクス成果の成否を国民に問う総選挙の日。朝10時です。

 3.11の報道が世界中を駆け巡った日は、冷静沈着で秩序正しい東北の人たちに世界からエールと義援金をいただいた。あの日から今日までたったの2年と10ケ月。その間の世界。日本の変わり様は凄まじかった。
 地震直後に寄せられた日本人への評価に、そうでなかったものもあったことが最近明かにされたりした。


 私は、あの記事を書いたとき、京都で近日「サルトルとボーヴォワール哲学と愛」の上映がされると聞き、その記事を観たら感想を書く予定と書いた。
 その週だったか観に行った。観客層は昭和はじめ世代(昭和一桁から団塊の世代)が3/4。1/4は若い女性が座っていた。3/4の男性たちは、多分実存主義に憧れた時代と、現代という今のフランスのサルトルの存在感がどうなっているか知りたかったに違いない。
 3/4の若い女性は、ボーヴォワールの『第二の性』を読んだ層と窺える。

 スクリーンからの映像は、かつての二人のオーラは光らず、諦観ともシニシズムともいえぬものが漂い、感想を書く気力を失った。

 岸恵子と川端康成の関係は、主としては、「雪国」の駒子役の岸恵子の印象が一番強い。川端康成は岸恵子の媒酌をし、後ノーベル賞を受賞後自殺。三島由紀夫の人工的美学とは対象的、彼も日本の美学と国家を憂い自殺。
 川端康成自身どこかで、「私も自然主義文学の支流のひ孫か、やしゃ孫」と聞いたことがあるような気がする。
 当時、左翼の連中は、自然主義文学とは蔑称の代名詞のように使っていた。

 自然主義文学は、19世紀末にフランスでエミール・ゾラが提唱した文学理論。周知の通り、ゾラの「居酒屋」が源流と言われている。
 日本では、写実主義が多様に変遷し、その一派では、自我意識の目覚めの内面を赤裸々な性行為を写実で描く流れもあった。私は、日本で一時発展した私小説の根でもあるように思える。
 川端康成は、その支流の支流といいながら、文体において、川端美学を形成し写実的ロマン主義を越えた。

 そんな川端康成と懇意にしてもらっていた岸恵子が、幻冬舎の見城徹氏に煽られて『理なき恋』を書いた。岸恵子の憬れた、川端康成の遠い昔の「念」とどこかで繋がっていたのかも知れない。
 見城徹氏といえば講談社時代から出版界で名だたる編集者であった。本のタイトルは幻冬舎らしいうまさに惹かれて買うには買ったが、途中で読む気が失せ全部は読まなかった。

 ある日、五木寛之のもつ「風のカフェ」というテレビ番組に、五木氏と美人のガイド役と、見城さんと、岸恵子さん4人で『理なき恋』の出版に至った経緯を見城さんが話した。岸恵子の返事のなかに、迷いが残ったまま書いてしまった後悔に似た雰囲気を感じた。見城氏の編集力でもヒットせず、書店では平積みから降りた。

 そのとき見城氏は、紙媒体しかやり得ないエディションの技を幻冬舎は左前になっても死守したいといった。
五木さんも、同じ原稿でも順列の組み替え一つで売れ行きは全然違うと『大河の一滴』の例で、二人話されていた。


 その後私は、2014.8.18のブログ「自慢の[自分史]を書きたい男の本能」の記事の最後に、有名ブログ「政経電論」に載っていた[幻冬舎・見城徹×作詞家・秋元康×政経電・尊徳編集長]のなかで、前二人とも自己嫌悪(時代適応性欠如意識で苦しんでいることなどないと思われいることへの)をモチベーションとしていると。語ったことにとても共鳴した。

 そのときの見城徹氏の発言と関係あるのか、「紙媒体と編集力」についての新しい試みか、この一ヶ月インターネットでの幻冬舎の広告露出がいやが上にも増えた。広告内容は、
「自費出版しかやらないが、内容については幻冬舎の磨き抜かれた編集者が、あなたの原稿に命を吹き込みます」というような意味のもだった。
 10年も前になるか、「企画出版」というのが流行り、詐欺で刑事沙汰になった出版社もありその後その火は消えたと思っていたが、またくすぶっているところもある。
 幻冬舎は、そんな詐欺まがいのことはしない。自費出版を望む人に幻冬舎の編集力を生かす。と言っている。

 最近よく講演会で聞く話に、
「これからの時代、人間がコントロール不能になるものとして[20世紀は、原子力][21世紀は、金融とITの超進化(予想だにしないグーテンベルクなみの)][22世紀は、人工頭脳だと]。

 見城さんは、そんな時代と紙文化にとても危機を感じているように見えた。

 

# by kuritaro5431 | 2014-12-14 09:34
2014年 11月 23日

高倉健さんが亡くなった

 その訃報が流れた日、政局は大嵐だった。消費税の第2段階10%を15年10月に予定通り上げるか? どうするか。GDPの伸びを重要な判断材料としていた安倍首相は、第1段階の8%アップのダメージが予想以上に強かったとして延期しょうとしているとの噂が流れ、騒然としていた。そんななか安倍総理は17年4月まで1年半延期すると決めた。次回はなにがあっても延期はしないの条件付で。そしてアベノミクスのやった成果、と消費税増税とアベノミクス路線しかない日本再起の道を問うと、衆院は、21日本会議を解散した。
 このいきさつ、政策課題とアベノミクス路線と、志向性は、あらゆるメデイアは報じた、周知の通り。
 日本中での反対派と推進派。政党、政治家、学者、エコノミスト、シンクタンクの研究者たち、輸出頼りの大手製造業も、非上場の町工場も、下町の庶民も、限界集落寸前の地方の住民も、大津波と原発被害で苦しむ東北の人たちも──それぞれ自分のよりなす立場に立って。

 ある人は怒りに満ちて。ある人は穏やかそうに目的はなにか分からぬ形容詞で、とにかく国民への説明責任のまっとうをと、説明とはなんのためにこうしたい、ということなのに、説明すること自体が目的で、押しつけでない説得。そういう大臣クラス自民党幹部が、この2期目の安倍政権で増えた。とはいえ、安倍さん個人と、これらの一部幹部の手練手管は、安倍流話法として成熟した。「嘘も方便」であり「性善説」風「性悪説」とか、恣意的操作の目くらましとか。当時の民主党はその点での政治家としての力量がなかった。それは「総評」を選挙基盤にしている宿命というか、労働者擁護の価値観と施策をベースにせざるを得ないからといった政治評論家もいた。
 もう一つは、党員の出所、すなわち選挙基盤が異なる人たちの集まりでもあったから仕方のないことでもあったのだろう。
 今度の選挙でも野党第一党として安倍政権の数による独走・暴走ができない数の野党勢力結集の役目をどう果たすかが課題のことは間違いない。

 ───デフレ脱出に残るは、経済成長しかない。今までのアベノミクスは、第一の矢・第二の矢、までは狙い通りに結果を出している(とはいえその他の難題が幾つもあることは周知のとおり)。問題は第一弾の8%の消費税増税が予想以上に国民の購買意欲を下降したことだ。第二弾の消費税増税実行可否の重要判断基準をGNPの伸び率としていたが、それが予想以上に低調だった。
 それは一時の現象で根は手堅く上昇している。そうだ、そうでない、の原因分析が多岐争論となった─────

 そして安倍首相は、総理専権事項の衆議院解散権を発動。「今なら勝てる解散」「アベノミクスぼろ隠し解散」といわれながらも「アベノミクスの進む道筋を問う解散」と、安倍総理は「この道しか日本再生の道はない」とぶち上げた。
 強気の発言の裏に、小泉チルドレン議員と同じ、安倍チルドレンがいる。果たして過半数の議席が取れるか内心不安はもっていた。その兆候はいろいろ現れた。
 アベノミクス初期に、国家、国家のガバナンスといった言葉がよく使われたが、今回は一度も使われなかった。規制緩和の弊害・岩盤の鉄壁突破の話もなかった。その代わり国民の、国民生活の、という言葉が何度も使われた。

 甚だしい兆候は、アベノミクス批判めいたテレレビ画面が現れると、どこの民放も直ぐ高倉健の映像に切り替わった。
 この2日間、高倉健さんを扱ったテレビ映像がどの局でも異例の多さだった。チャンネルを回せばどこても高倉健さんが現れた。一日の健さんの放映時間を計り、その比率を取ったなら、恐らく記録的なものになろう。

 安倍総理の今回の政治判断は、国民の反対は多い。このまま放置すれば、自民党の得票率が下がる。前回だって小選挙区制のせいもあり、得票率は低いのに議席数は、多かった。
 高倉健さんを使ったのは「男の美学と、優しさに」日本人の誰ひとり異論を唱える者はいなかった。

 安倍さんは、安倍一次内閣の時もそうだったが、安倍さんの危機・安倍内閣の時に、国民みんなが反対しようのないトップニュースが飛び込んでくる。
 運のいい人だ。

 高倉健さんの人間としての優しさは本物だろう。私もそう思う。アウトローの役に男の強さと美学があった。手を変えしなを変え再三放映された映像は、よき昭和の人情を露出してくれた。

 昨夜ビート武が「健さんを語る」という番組のなかでのちょっとした出演があり、私は彼がどう語るか大変興味をもって、短い語りだっが、目を皿にし、耳をそばだてて聞いた。
 それは、ビート武という映画人でもある異種のコメディアン。彼の映画に暴力をモチーフにしたものが多い。そして難解だがひねった笑いをセットでモチーフにしている。国内より海外での方が評価が高い。
 撮影現場での健さんは、寡黙だが、その合間の健さんは、よく笑いよくしゃべり、よく人を笑わせた。といっていた。

 ひょっとしたらと、私はおもった。ビート武は、暴力と笑い、ユーモアをセットで扱うコツを健さんから学んだのではなかろうかと?

 見終わって私は思った。ビート武も、国民みんなが感じた生の健さんの優しさに惚れていたんだと。女が惚れる男は月並みだが、男が惚れる男は月並みではない。私はホットした。

 同時に、アベノミクスに不利な映像が流れると決まって直ぐ健さんの映像に変わった。

 「危険な大博打。アベノミクス」といった有名な学者もいる。
 アベノミクスという船に乗るクルーみんななのか、それとも「安倍晋三という軍事力をもって統治したいという欲望(DNA)をもった固有種なのか」。「衣の下に鎧が見える」「軍事力をもってしても統治したい欲望・欲求」

 ぶれない統治の党首へのフェティシズムにも似た憬れ、自分の意思を越えて働くベクトル。
 推定同種に、習近平、毛沢東、スターリン、ヒトラーがいる。

 恐らくイデオルギーというよりは、統治欲求が異常に高まったときの脳を、MRIで投影すれば、脳の半分以上は真っ赤になっているかに思えたりする。


 テレビ映像と新聞の両方をもって、日本人好みの〈情〉〈絆〉に人知れず麻酔針を打つ。支配のために。やがて大衆は「長い者に巻かれて生きる」ことが「貧しくても幸せと感じるようになる」。
 満州事変勃発の~昭和6年。その頃流行った数々の「抒情歌」。この時期NHKラジオ深夜便で毎夜2時頃流れてれてくる。

 その頃の歌に思い出を託しているのは、昭和一桁世代。零戦に乗った世代、憧れた世代。

 「零戦」といえば、百田尚樹・原作の「永遠の0」、最近話題の「百田尚樹とタカジンの話」「国会であれだけ追及されてもふてぶてしかった籾井NHK会長、いまいかに」この人達は安倍さんの推薦者。
 国家秘密保護法が生まれた動機は、あのアルジエリア紛争がきっかけ。フランス映画「望郷・ペペルモコ」の舞台となったところ。

 今度の選挙は、膨らむ社会保障費(老人医療費)、世代間公平負担と在宅介護を進める財務省の思惑、冨の分配の平等ではなくだ。社会保障予算の大きいところに、新薬開発費、高度医療機器の開発と導入、これはアベノミクス経済成長拡大戦略として。あまり知られてないらしい話。真偽は確認していないが。

 2025年、オリンピックの5年後には老人人口の山、かつての団塊の世代人口が減って行く時期。それまでをどう凌ぐか。所得の世代間格差は、自然消滅する。若者人口が増えれば、働き手が増え、自然働き手の所得は増えるから、という学者もいる。人生50年といわれた時代は、認知症もパーキンソン病もいなかった、と。


 あの橋本治が、駒場祭にイラストした「とめてくれるな、おっ母さん背中の銀杏が泣いている」というポスターも、色濃く……我らの健さんがとうとう逝ってしまった! と。 

# by kuritaro5431 | 2014-11-23 09:56
2014年 11月 06日

そこまできていたかこの半月。

 この僅か半月の間に「予想もしなかった衝撃の情報がメデアでいくつか流れた」。

 そのNO1は、NHKアーカイブスで放送された、広島の地で「原子力の平和利用を」の米日で綿密に仕組まれた、広島県人洗脳の大キャンヘーン。映像の内容から見て大半は米国秘密機関ルートからのフイルムと見てとれた。
 キャンペーン・コンセプトは、原子力が広島・長崎では爆弾に使われた。本土決戦でさらに多くの日本人を死なせず戦争終結するために─── 本来・原子力は「科学における平和利用の魔法の手・マジックハンド」なのだ。広島市民に原爆被害の償いとして、原子力の平和利用を進めたいんだ。というものだった。
 ガラス・ケースのなかで自由自在に精密な動作をしてみせるショー。「原子力平和利用博覧会」に大勢の市民が大行列で観覧した。はじめは疑いの目で見ていた市民も、そうなんかも知れない、そうなんだ、という市民も増えた。
 ところがなかには、このキャンペーンの反対運動リーダー(名前は記録できなかった)がいて、「欺されるな」と市民にに呼びかけた。米日の原子力推進派は、原爆記念館に展示されていた悲惨な被災資料をひと知れず減らし、反対ムードの沈静化を図ったが、「平和のマジックハンド」は、いつしか市民から「奴隷のハンド」といわれるようになった。
 推進派は、広島を諦めた。そして3.11で事故を起こした福島に原子力発電所設備をアメリカより輸入し設置した。その設備はアメリカで何年か使われていたもので、アメリカの原発技術者は、その設備の性能と安全性の限界も知っていた模様。
 その条約を結んだ立役者は、若き中曽根康弘であった。NHKアーカイブの映像では、満面の笑みを浮かべ調印後アメリカの高官と握手する彼の姿があった。別のカットでは、戦後のマスメディア界を支配した正力松太郎もいた。ご承知の通り正力松太郎は、読売新聞の社主であり、読売テレビ、プロ野球読売巨人軍のオーナーでもあった。マスメディアの支配は、広告業界にもおよび日本最大の広告代理店電通との深いつながりももっていた。


 NO2の衝撃情報は、京都大学に京都府警の私服警察官が情報収拾に侵入し、発見した学生に取り囲まれ氏名・職業を詰問されるも応答せず、立ち去った。その間の学生と私服警官のこぜりあいはニュースで流された。
 大学の自治の侵害だと、大学側は即座に府警本部に抗議し、総長も厳重抗議した。
 府警本部の返答では、思想犯などを担当する捜査二課?の刑事で、「学内で安倍政権に対する反政府活動、原発反対運動の拠点としての動きなど、確証があれは断固対処する」といったとニュースは報じた。
 昭和の初期、満州事変の前夜は、民衆では抒情歌が流行り、国家は富国強兵に傾いていたころことを知るか知らないかの違いは大きい。


 NO3の衝撃情報は、プライムニュースでの「次期2%の消費税問題」。見られた方も多いと思うので出席者の顔ぶれはあえて省略する。3人とも金融論についての世界的学識者。消費税を今回上げるか。もう少し先がいいかの違いはあれ、安倍政権に対する理解、日銀の黒田総裁のサプライズには、どなたも評価した。
 プライマリーバランスを復元するためには、所得格差をなくすための冨の再配分の問題ではなく、負担の再配分であるという。
 財務省出身の学識者は、日本は2025年(東京オリンピックの5年後)に高齢者人口がピークになる。団塊の世代の老人がそれ以降死亡してゆくから。年差はあるが中国もまったく同じ傾向。老人の人口構成比が低下すれば、就労年齢の構成費は増える。放っておいても、若者の所得は上がる。
 いま問題なのは老人医療が掛かりすぎ、国家財政を苦しめていることだ。その老人医療費は、人口の少ない若者が負担しているから。
 要は3人とも高齢者ご自身の医療・介護費を2025年まで相応に負担してもらいたいということ。
 今年82歳となった私にもその理屈は理解できる。財務省・厚労省のいう介護施設を利用せずできるだけ在宅介護を、と私なりにいろいろ研究してきた。歳相応の身体とはいえ、原因のハッキリしない足の痛みは、神経内科で「神経変性疾患/一般」との病名、神経変性疾患という厄介でとてもカテゴリーの広いもののようだ。ここでは詳しく書くことではないが、いろいろと試行錯誤しながら改善を探っている。
 在宅介護で、全日独居を想定すると、一番の難は歩けなくなったときの排便・排尿をどうするか。
 その次は風呂は、その次は食事・買い物・洗濯は、とくる。
 さらに認知症になったらどうするか、とくる。
 それがこれから何年後にやってくるかが想定できない不安である。年々減る年金でやっていけるものか。
 介護ロボット、東南アジアからの介護スタッフの助っ人とという話にも課題は多いようだ。

 テレビ出席者の高齢の学者は、「私はそうなったら自費で看護士、介護士を雇う」といった。団塊の世代と見える財務省出身の学者は、老後の資金の心配はなさそうな人だった。若いシンクタンクの研究者は、私が想定した心配とは関係なく、高齢者にも公平な負担を唱えて終えた。
 話の主旨は違うが、安倍首相と菅官房長官は、もともと消費税は反対。延期の理由に説得力はないという麻生財務大臣。結局は安倍さんと麻生さんの対決(笑い)で終わった。

 私の住む地域にも「地域包括センター」なるものがあるが、ここでも在宅介護だけでは人件費も出ない。結局親病院の施設を使い入院させてなんぼの病院経営がみえてくる。中型病院の7割が赤字経営の理由も根は一つのよう。



 余談話1

 今日の日経新聞朝刊に「米女性 尊厳死 日本にも波紋」という記事がでた。
 脳腫瘍で余命宣告を受けた29歳の米国人女性は、それまで住んでいたカリフォルニア州をはなれ、死を選ぶ終末期の患者に医師が薬を処方することを認めているオリオン州に夫婦で転居していた。

 余談話2

 私夫婦は、「胃ろうなどの延命治療お断りします」とそれぞれの保険証の裏に互いに自署し印鑑を押している。
 それなのに今日の厚労省の発表では、「胃ろう治療には点数加算する」と。在宅介護にも適用。

 余談話3

 9月13日と9月27日の2回シリーズの京都大学公開講座「春秋講座」で、テーマ生命と老化を考える、があった。
 9月13日
 「生命継承の摂理とは命あるものすべて死ぬこと」
 「難病への挑戦」(先に述べた「神経変性疾患」もあった)
 9月27日
 「老化から見た人の人生」
 「安心して終焉を迎える日本的な看取り:その準備、受容、意味」
 最後の講座でアメリカ人の京大教授の、「現代の日本は自宅で親族の死に立ち会わなくなった。死ぬところは病院になった。人間の死の現場を知らなくなった。死ぬということを知らなくなり、バーチャルと現実の区別がつかなくなり、自殺も人殺しも現実・非現実が混同してしまっている。逆に親族の死、可愛がっていたペットの死の悲しみに絶えることができなくなっている。

 余談話4

 月刊誌「文藝春秋」の8月号に「死と看取りの常識を疑え」の大型企画
 同、11月号に「世界の〔死に方〕と〔看取り方〕12ケ国徹底比較 総力取材

 今日本人が高齢化社会のなかで「高齢者がなにに悩んでいるか」一つの象徴である。
 11号では、厳格なルールと倫理のなかで安楽死を唯一認めている国スイスが載っていた。外国人でもスイスの国籍を取り、ルールと倫理を守れれば実行される。

 余談話5

 これだけは知っておきたい「認知症 Q&A」埼玉医科大学医学部教授・丸山敬著・ウェッジ選書
 〈「認知症」800万人時代がすでに始まっている〉
 
 私も知ってるのと知らないのでは大違いと思い買って読んだ。でも患者が診てもらう医師に向かって少しでも知ったかぶりすると嫌がられることは知っていた。ひと昔前なら嫌われるどころか嫌悪の表情で医者の権威をひけらかした人もいたから。いまでも昔からの開業医にはこのタイプに時に出くわす。
 あちこち試行錯誤で病院を渡り、患者対応が病院・医院で違うところ。勤務医の多いところは個人差で違う。と、いろいろ見てきた。もちろん医師免許という人の生死を預かり判定する権限は、医療の世界では絶大であるから。
 昔と違うとしたら、医療ミスがあれば患者が損害賠償訴訟を起こしかねない時代になったことと。繁盛する病院・医院とでは患者対応によって収益が違うようになったからであろう。

 余談話6

 終末期の4つの痛み
 1、身体的痛み
 2、社会的痛み(経済的懸念、役割喪失、人間関係の確執)
 3、こころの痛み(不安、失意、怒り、悲嘆、憂鬱など)
 4、スピリチュアルな痛み
   これは死を前にした人は、自分の価値を否定したり、生きる意味や目的を見失い、失望や孤独や疎外感、死後への恐怖、信仰
   の喪失など
   ★心身の痛みと混然一体となり苦痛をより強くする

 余談話7

 球界歳年長の山本昌投手49歳、現状維持の4千万円で年俸更新
 正力松太郎賞──読売巨人軍永遠なれ

# by kuritaro5431 | 2014-11-06 09:26
2014年 10月 20日

人間一生のうちに、だれにも必ず一度は旬がくる

 先日、阿川佐和子との対談に寺島しのぶが登場した。噂のフランス人との間に39 歳で息子もできていた。彼女の肌は以前よりずっと瑞々しかった。
 1998年『文学界』連載、1998年第119回直木賞を受賞し、2003年映画化された『赤目四十八瀧心中未遂』車谷長吉作の長編小説に、衝撃的に登場した彼女は忘れようがない。

 父・人間国宝・七代目尾上菊五郎(69歳)、母・女優の富司純子(66歳)、五代目尾上菊之助(しのぶの弟)、十一代目市川海老蔵は、新しい歌舞伎座を背負って立つ七人衆仲間であり幼なじみ。
 そんな超名門一家の長女として誕生した寺島しのぶ。その彼女が2007年、日本在住のフランス人のアートディレクター、ローラン・グナシアさんと国際結婚した。寺島さんの人目惚れから猛アタックがはじまり、事実婚をフランス人のローランサンの心を動かし、結婚した。フランス人との間にハーフの第一子の息子を【眞秀・まほろ】と命名し、利園・リエン(歌舞伎社会)入りをしのぶは願う。眞秀の名には尾上菊五郎の幼名の一字をつけたとか。
 その息子眞秀は、三つにもならないのに弁慶の台詞を唸り、しこを踏むという。
 歌舞伎の名門に生まれながら女故に歌舞伎の世界では生きられない。しかし女がいなければ名門の継承も、遺伝子に刻まれた藝の信号も混合もありはしない。女しのぶが息子眞秀に託そうとする血への拘りのすさまじささえ感じる。

 その寺島しのぶが、阿川佐和子との対談で、藤山直美(寬美の娘)と共演した話になり、阿川が「なにか心に残った言葉がありましたか」との問いに、しのぶは即「人間にはだれにでも一生に一度は必ず旬がやってくる。それは五歳のときであったり、五十歳のときであったり、死の間際のひとときであったりする。
 その旬にいかに花を咲かせるか、日頃から己の藝のエッセンスとなるものの鍛練を怠らないのが藝人であろう、また人間であろう」といった言葉。


 私はもう少しで八十二歳。死の間際まで───という言葉に、私にもその旬がくるかも知れない───と、花の旬のためなら毒を食らっても萎えてなるものかとおもう。

# by kuritaro5431 | 2014-10-20 14:18
2014年 09月 14日

2014年の「仲秋の名月」

 あえてこの記事は、前回の記事後にした。

 中秋とは、秋の真ん中、旧暦の7月から9月の真ん中の日。旧暦の月と日と時間が緩やかに流れていたころの日本。

◯NHKラジオが「月にちなんだ歌謡曲」を、東山に月が昇りはじめた頃はじまり、頭上近くに登ったとき、4曲は終わった。今年は晴れ間の夜空に「中秋の月」が浮かぶ。

 最初の曲が、東京児童合唱団による 文部省唱歌 童謡「うさぎ」 

  うさぎ うさぎ
  なにみてはねる
  じゅうごやおつきさん
  みてはねる

  (繰り返す、一番のみ)

 昇ってきた月は、輪郭が際立ってハッキリしている。流れながら形も変える雲をクラウドいい、それに対比して月をデジタルといった人がいた。
 なのに月の紋様はあまりにも曖昧であるがゆえに美しい。国によってたとえが違うという。
 なぜ日本人にはうさぎに見えるのか。作詞者も作曲者も不詳。だからいつ頃から唄われたものかも分からない。


 うさぎ うさぎ
 なにみてはねる

 は、幼い妹が姉に問うフレーズで

 じゅうごやおつきさん
 みてはねる

 は、姉が妹に答えるフレーズだともとれる。 


 二番目の曲は、田端義夫の唄った「大利根月夜」
 作詞 藤田まさと 作曲永津義正 昭和14年発売。大東亜戦争勃発四年前、私七歳。

  
  あれをご覧と 指さす方(かた)に
  利根の流を ながれ月
  昔笑うて ながめた月も
  今日は 今日は涙の顔でみる

  愚痴じゃなけれど よがよであれば
  殿のまねきの 月見酒
  男平手ともてはやされて
  今じゃ 今じゃ浮き世の三度笠

  もとを断たせば侍育ち
  腕は自慢の千葉仕込み
  なにが不足で大利根ぐらし
  故郷(くに)じゃ 故郷じゃ妹が待つものを

 平手造酒(ひらてみき)は、親分笹川繁蔵と知り合い、天保5年(1844年)8月6日、飯岡助五郎との大利根河原の決闘に笹川方の助っ人として参加し闘死した。享年30歳、争闘は笹川方優位に決し、笹川方で死んだのは平手造酒一人と伝わる。
 天保のアウトサイダーといえよう。


 この2曲唄われたころの日本人は、人生50年といわれ、嬰児・幼児が疫病で多く亡くなり、多産な家は子を間引き、人は老いると姥捨て山に自ら入った。

 
 現代人は昔に比べて30歳以上も長生きするようになった。昔の日本人になかった認知症、糖尿病、癌、難治性疾患(神経変性疾患・難治性眼疾患・貧血性疾患)。さらに、神経変性疾患のうち認知症・失調症・運動障害としてのアルツハイマー病・パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症・ポリクルタミン病、プリオン病等における脳の記憶装置海馬、運動機能を司る小脳の萎縮などなど体内臓器がだすホルモン(悪さをするタンパク質)の死細胞の蓄積。それによる脳細胞の破壊で早かれ遅かれ死ぬとはいえ、それらの病が途方もなく増えた。その間の本人の苦痛、家族、医療機関にかける負担。高齢化人口増加による福祉および医療費国家予算の増加。どこの国も先進国からそうなって行く運命。

 ほとんどが、50歳を越えて現れる老化からくるものといっていいそうだ。医師は本人が、また親族が延命治療を望むのに尊厳死を選べば殺人罪で告訴される。
 財務省は在宅での介護と看取りをと、厚労省は高齢者医療・より高度な医療への促進・混合診療・薬事法の改正、特定指定大学病院等での生命科学・難病治療研究促進、市町村・地域医療センター・中型病院・開業医(医師会)は、とそれそれが権益を守っているかに見える。


 同じくこのラジオ番組で唄われた曲は、いずれも日本敗戦後の曲で、一つは、1955年(昭和30年)菅原津津子の唄った 「月がとっても青いから」 作詞 清水みのる 作曲 陸奥明 だった。

   月がとっても青いから
   遠まわりして帰ろう
   あの鈴懸(すずかけ)の並木路(なみきじ)は
   想い出の小径(こみち)よ
   腕をやさしく組み合って
   二人っきりで サ帰ろう

   月の雫(しずく)に濡れながら
   遠まわりして帰ろう
   ふと行きずりに知り合った
   想い出のこの径(みち)
   夢をいとしく抱きしめて
   二人っきりで サ帰ろう

   月もあんなにうるむから
   遠まわりして帰ろう
   もう今日かぎり逢えぬとも
   想い出は捨てずに
   君と誓った並木みち
   二人っきりで サ帰ろう

 昭和30年といえば、私は3回生。戦後の影をまだ引きづっていた。神武景気がはじまる前とはいえ、まだ就職難だった。でも国民誰もが明るい未来を期待し、疑わなかった。そんな明るい歌だった。それからというものは、急斜面をアクセルいっぱいで登るような高度経済成長期に入り、衣も、食も、どんどん洋風化し、これに比例して国民の寿命はどんどん伸びた。そしてそれを祝った。


 二つ目の曲は、1948年生まれ(昭和23年生まれ=丸っきりの団塊の世代)のフォークソング・ニューミュージックの井上陽水が「月の沙漠」を唄う。「月の沙漠」は、大正から昭和初期に叙情的挿絵画家加藤まさをが「少女倶楽部」に1923年(大正12年)発表した詩と挿絵からなる作品。だから人生50年とした世代から、当時の若者までみんな知っている歌詞だった。

  1 月の沙漠を はるばると 旅の駱駝(らくだ)が 行(ゆ)きました
    金と銀との 鞍(くら)置(お)いて 二つならんで 行きました

  2 金の鞍には 銀の甕(かめ) 銀の鞍には 金の甕
    二つの甕は それぞれに 紐(ひも)で結(むす)んで ありました

  3 先の鞍には 王子(おうじ)さま 後の鞍には お姫(ひめ)さま
    乗った二人(ふたり)は おそろいの 白い上着(うわぎ)を 着(き)てました

  4 広(ひろ)い沙漠を ひとすじに 二人はどこへ 行くのでしょう
    朧(おぼろ)にけぶる 月の夜(よ)を 対(つい)の駱駝は とぼとぼと

  
    砂丘(さきゅう)を 越(こ)えて 行きました

    黙(だま)って 越えて 行きました

  
  この誰もが知ってる歌詞とメロディを、世代の記憶を越えて日本の高度成長を支えた団塊の世代の井上陽水が唄う。井上陽水の世界で唄う。湿っぽい日本人の好む叙情を反省したり、これから来る物質文明に危惧を感じたりする感性が、ちよっとアナーキーであったりニヒリックであったりする。


◯どこのテレビチャンネルだったか忘れたが「今年の中国で[中秋の名月]に送る習慣の、〘月餅〙に異変が起きているとの報道。

☆中国共産党幹部に[中秋の名月]に〘月餅〙を贈るのがいつしか習慣化した。テレビには二重底になった下の段に札束がぎっしりの映像。中国共産党幹部への汚職を根絶する習近平の強い意志の現れと。各流通の店舗から今年は〘月餅〙の姿が消えた。それに変わる代替の商品が異様に並ぶ。

◯もうひとつ、これもどこのテレビチャンネルだったか忘れたが「中国残留孤児が日本国内で集まって、日本人でありなから日本語が話せない。念願かなって日本に帰ってきたものの、日本語の話せない日本人を雇ってくれるところはどこにもない、と。ほとんどは4歳ぐらいな時に満州(今の中国東北部)で帰国途中に親とはぐれ、親切な中国人に助けられそれ以後中国語習慣のなかで育てられた」

☆その孤児たちが、まずまず日本語をマスターした他の帰国孤児から日本語を習っている。そんな教室で集まるもう高齢の中国残留孤児たちは、中国語で話せる仲間との出会いにストレスから解放され、中国での幾年を懐かしく偲ぶ。日本語をマスターした帰国孤児の人数は少ない。日本人でありながら今の中国にまた帰って行った人たちも多くいると、話す。

☆その人たちにとって〘月餅〙は、中国語生活において切っても切れない思い出だと語る。

 人間は生まれDNAか、育ちか。
 



















                 

# by kuritaro5431 | 2014-09-14 19:23